2011/01/10

T-3、エンド部のベーシックバーをスーリーに替える。

20110110a

以前は「カヤックスペシャル」ということで、車のエンド部にパイプを通してコロ状にしたYAKIMAバーを取り付けていたのだけど、「ロードバイクスペシャル」の場合はこのYAKIMAのバーをスーリーのスクエアバーに替えなければならない。ただでさえ準備の時間が取れなくなってきているので、もうこのバーもスーリーのバーにしてしまうことにした。

 

で、先日の日記にある久々ヤフオクでの購入になるわけだ。新品の値段で買っても仕方ないので上限は自分の中でしっかり持って入札。到着した商品の取り説はエフイーティー扱いだった。全く使ってはいないようだったけど、購入は結構昔のようだったようですな。

 

使っていないスクエアバーが一本あるので、これを使って取り付け。

これで「カヤックスペシャル」 ⇔ 「ロードバイクスペシャル」の換装は一手間減らすことができた。

 

しかし今年はかなり雪が多いみたいですね。できれば北の方には行きたくないものです(苦笑)。

 

20110110b

 

そういえば先日、T-4乗りの人からこのFRPシェルにつけるレインガーターについての問い合わせをもらった。このパーツ、ちょくちょく質問をいただくのだけど、実はYAKIMA以外でもスーリーアメリカでは同様のパーツを売っているらしい。先日、スーリーの輸入代理店である阿部商会の阿部さんに日本での販売予定について聞いてみると、日本ではこれを取り扱い品目にプラスするほどの数は見込めないとのこと。やはりFRPシェル自体の数が少なく、さらに屋根にキャリアをつけるためのベースを直接ボルトオンしようなんていう人は少ないのだろうな。

で、この方は結局自分で作ることにしたとのことです。金属加工のプロの方だったようなのでその方がいいでしょうね。いいものができましたら教えてください(笑)。

| |

2009/06/21

T-3ヴァナゴン、リフォーム大作戦(その3)

20090621a

なんかあっという間に35PVを超えてしまっていますね・・・。やはりT-3ネタが人気なんでしょうか(って当たり前か)。検索ワードを見るとロード関係と二分されていますが。

ほぼ丸1日格闘して、ようやくギャレーとチェストを下ろすことができた。水タンクも含めて、これが結構な重量となっている。キャンパーは左に傾く、と言う人がいるが、あながちそれもウソじゃないかも。逆に言うと、それだけしっかり作られているということ。樹脂製パーツが多く使われるようになったT-4以降には無い「しっかり感」がある。

ギャレーの下ろしたら、早速ボディの内部から錆びが出ていないか確認をする。

ちょうど床にあたる場所、冷蔵庫の下面があたるところはボディに溶接されたラインがあり、そこが錆びることが多く、最悪穴が開いてしまうのだ。ギャレーを下ろさないと、向こう側がどうなっているかはわからない。

冷蔵庫を下ろしたときに張った金網をはずして入念にチェック。幸いまったく錆は出ていなかった。

 

20090621cc

そして再びコード類との格闘。しかしメインルートにいくつかのラインが結線されていたり、その先が無いラインもあるし。いったい何につながっていたんだ? 前のオーナーは電気工作が得意だったらしく、あちこちにこうした工作がある。すべて取り払いたいのだが何がどうつながっているのかわからないので、迂闊に廃棄できないが、今回はシンプルにしたいので、とりあえず後方に持っていくウォーターポンプとヒーターのコード以外はすっぱり切り落とした。

 

20090621c  

次はギャレーの左にあるチェストの取り外し。

まず後方にあるクローゼットとの接続部にある固定ボルト。10mmのボルトだが、深いところにあってレンチが届かない。初めて延長アーム(っていうのかな?)を使ってみた。

そしてベッド部分と接続しているボルトをはずすと、ちょっと動かすことができる。

 

ホックアップにつながっている清水ホース、ギャレーにつながってるホース、水中モーターにつながっているコードあたりを外さないとチェストは外れそうも無い。

 

20090621bb

チェストの中にも清水タンクとカーゴスペースの間に謎のスペースがあり、たくさんのコードがグルグル巻きで積み込んであった。もちろん全て廃棄処分。

 

まずは清水ホースと水タンクとの接続部。これを受け止めるボルトは13mm。やはり水漏れは錆びに直結するからだろうか。チェストを固定するボルトよりも太い。

ボルトを緩めてみたが外れない。格闘すること10分あまり。シリコンスプレーを吹いたらすべりは良くなったけど一向に外れる気配は無い。

20年分の収縮だもんなあ、「えいや!」と力を込めると一部ちぎれて抜けた。ホースの中を見ると…うーん、次つけるときはホース自体替えた方がよさそうだ(苦笑)。抜こうとせずに切ってしまってもよかったかも。

手首が疲れてしまったのでちょっと休憩。

 

次は水中モーターに来ている電源ソケットを外して、バッテリー側から来ているコードをボディ裏に落とさないように壁に固定しておく。

 

裏側確認。もう本体とつながっているコード、ホース類は無いね?

そいやっ気合一発、チェストを動か・・・ない?!

なんでだ?

ガタガタと動かしてみると、どうも水タンクの排水口がボディの穴にひっかかっているらしい。

あ、そうか。自作した排水口があったんだ。結局清水タンクそのものをそんなに使わなかったのだ。潮干狩りのときは抜群に便利だったけど、別途タンクを積んでも代用利くわけだし。

せっかく作った外部への排水口も全て取り外して再チャレンジ。

 

一度上に上げて、タンクの排水口をボディから引き離してから前方に引き出す。そして手前に引き出せる位置まで移動した。これも結構な重量があるのだ。

 

で、冒頭の写真になるわけで。  

さて次は20年分のアカ取りだ。

 

| |

2008/08/04

キャリアのフットが見あたらねーし。>移転しました

20080804b

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログ全体は以下に移転しています。
https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

20080804a

 

| |

2008/07/29

T-3、もう一組ベースキャリア用のプレートをつけることになる。>移転しました

20080729a

スリックをつけた我がF-5。(自転車は)なかなかのもんだと思うけどいかがでしょ。僕がまたがると小径車になっちゃうけど。

ちなみに今回でなんと691回目。700回まであと少し。ちょっと話題を広げてはいるけど、我ながらスゴスぎ。

というわけで出発前にやりたいことその1。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログ全体は以下に移転しています。
https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

20080729b 

 

 

| |

2008/06/21

自転車積載で貨物列車風>移転しました

20080621

このページは以下に移転しました。

 

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/080621-2/

 

20080621b_2 

 

 

20080621c

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| |

2007/12/01

T-3、ついにカーナビを装備する。>移転しました

 

 

20071201

このページは以下に移転しました。

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/071201-2/

 

 

| |

2007/09/26

T-3、バンパーに滑落防止を施す。>移転しました

20070926a

 

このページは以下に移転しました。

 

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/070926-2/

 

 

20070926b

 

 

20070926c

 

| |

2007/09/22

T-3、サイドウィンドウにモスキートネットをセットする。>移転しました

20070922a

このページは移転しました。

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/070922-2/

 

 

20070922b

 

 

20070922c

 

| |

2007/07/25

T-3ヴァナゴン、サイドウィンドを交換する。>移転しました

20070725d

このページは以下に移転しました。

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/070725-2/

 

 

20070725a

 

20070725b

 

20070725c

 

 

 

 

| | | トラックバック (0)

2007/07/08

大阪夏の陣。まずは前席ウッド化計画(ハンドル交換)>移転しました

20070708a

 

このページは以下に移転しました。

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/070220-2/

 

 

 

 

| | | トラックバック (0)