2011/02/05

T-3ヴァナゴン、オイルの銘柄。あくまで僕の場合。

20110205a

たまーに、「うーん、それ既に書いてあるんだけどなあ」という内容を聞くようなメールをいただくことがあるんですね。

応えるのが嫌というわけではないのだけど、できればこのブログを読んだ上で、ここにはこう書いてあるけど自分はこう思うんですよねー、とか、●年●月の日記ではこう書いてあったけど、今でもそうですか?とか、どこで手に入るのですか?とか、試してみたらよかったです、とか、自分の車ではダメでした、とかいう形でいただけるとありがたいですね。たいていのトラブルには見舞われているので(苦笑)、たいていのことは書いてありますから。

で、これもよくいただくのがエンジンオイルの話。

オーバーホールを未だしていないエンジンに関しては、密閉性を高める必要があるのでなるべく硬いオイルがいいと思う。個人的な推奨はBPclassic20W60)である。これは高価なオイルだが、添加剤もかなり含まれているので、新たな添加剤を加えることはしなかった。それでも変えた途端、結構なトルク感が戻ってきた。

オーバーホール後は一度柔らかいオイルを入れたのだけど、ブローバイホースからオイルが漏れはじめてしまった。これは多分、粘度の低いシンセティックオイルを入れたことも原因のひとつではないかということ。

後、今はファントムガレージ推奨のmotul300V。しかしこれもかなり高価なオイルなので、ためらっていたら、ファントムガレージでも値段の高騰についていけず、最近は高いのと安いのと2種類用意して、オーナーに選んでもらっていると言っていた。ただ安いオイルはやはりすぐ粘度が落ちてしまうとのこと(シャブシャブになるという表現ね)。

20110205b

で、しばらくこれの廉価版である300Xを入れていました。

東雲のカー用品店で買ったのですが(当時ね)、棚の商品紹介のタグには「空冷ポルシェに最適!」とありました。半空冷のT-3には言いでしょう。それでも4L缶は売り切れで、仕方ないので1Lボトルを5本購入。

300Vに比べれば安いけど、それでも普通のオイルに比べればバカ高です。でも最近高いオイルが多くなりましたね。オイルメーカーのものでも、車種、メーカーは勿論のこと、水平対向エンジン用なんていうのもあったりして。

ただ値段の高さはやっぱり厳しく、その後、しばらく地元のDIYショップでも手に入るバルボリンの20W-50という硬い普通のオイルにしていたのだけど、タペット音が気になるようになってから、またBPクラシックに戻している。もうOHから10kmくらい走っているんだよね・・・。

このオイル、不思議なことにいわゆるカー用品店ではほとんど見かけない。ネット通販か、かなり大き目のDIYショップで見つけた。旧車はカー用品店のスコープ外なのかね。

 

そういえばゴルフ2が出てくる某石油会社の旧車向けっぽいオイル、あれ試した方はいらっしゃいますかね。0W-20なんてヴァナゴンには明らかに粘度が低いと思うのですが。CMに出てくるゴルフ2でさえやわらかすぎるんじゃないでしょうか。さらに化学合成も旧車には「?」です。

どんな旧車にも合うというなら、画期的な製品ですが・・・。

 

| |

2010/01/25

T-3、オイル交換、あとTODAY館

20100125a

今週も勤務は毎日深夜に及び、突然鼻血がポタポタと落ちること2回目。今日もトイレで鼻血。うーむ、マジヤバイかな。

 

さてT-3の血液の方もそろそろ交換せねばならぬ。

こんなブログをつけていながら、オイルはそう神経質に交換する方ではない。この晩秋からとにかく忙しくて、さほど遠出もしていない(できない)のであまり距離も伸びていないし。

 

で、オイルはまたもやDIY店で売っていたバルボリン20W-50。ちょっとだけ安売りだったし。エンジン音も心なしか「潤い」が戻ったような気がする。

 

ほとんど備忘録ですな。

 

20100125b

今日は小平にあるブリヂストンTODAY館に行ってきた。本当は子供を連れて行きたいところがいくつもあるのだが、遠出しようにも身体が動かないのである。

   

モータースポーツ特別展示というのをやっているのだ。

F1のショーカーやMotoGPのショーバイク、Indyのレース用マシンが並んでいる。F1参戦200戦目を記念し特別制作した金色のタイヤの展示もあったようだけど。

展示期間は2010129日(金)だそうで。この展示館、以前は平日のみ開館だったのだが、ようやく第24土曜日のみ開館するようになった。

  

20100125c

F-1撤退のエクスキューズがありました。

タイヤに入った緑色のラインを見て「ペトロナス?」という次男。F-1よりもSGT入っています(笑)。

   

20100125d

いろいろなレースタイヤが並んでいたり、タイヤができるまでの解説があったりして、そこそこ楽しめた。

 

でも自転車の展示はママチャリ1台のみ。BSは「アンカー」というロードバイクのブランドもあるし、ロードバイク用のタイヤも出しているのだから、F-1、バイクの横に並べてもいいだろうし、きっとその日も来るんじゃないだろうか。

 

アンケートに答えると、インディ300mileのタオルがもらえた(数に限りがあるそうだから、これを読んでから行って既に終わっていても勘弁ね)。

要望としては休日完全開館と、「アンカー」「ロードバイク用タイヤ」を「体験」できるようにと書いておきました(笑)。

| |

2006/10/11

オイル警告灯が点灯したり鳴ったり・・・(その4)>移転しました

このページは以下に移転しました。

 

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/060927-2/

 

 

| | | トラックバック (0)

2006/10/05

オイル警告灯が点灯したり鳴ったり(その3)>移転しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20061005a

 

このページは以下に移転しました。

 

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/060927-2/

 

 

| | | トラックバック (0)

2006/10/03

オイル警告灯が点灯したり鳴ったり、はたまた明滅したり(その2)>移転しました

20061003a

 

今週末は、「T4まいすた~」という貸しピット屋さんで作業してきました。

 

このページは以下に移転しました。

 

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/060927-2/

 

 

| | | トラックバック (0)

2006/09/27

オイル警告灯が点灯したり鳴ったり、はたまた明滅したり(その1)>移転しました

 

20060927a

 

このページは以下に移転しました。

 

https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/060927-2/

 

 

 

| | | トラックバック (0)