2014/11/02

ジャパンカップの写真は難しい

Fb5

ジャパンカップ・サイクルロードレース。 林間コースなのでコースのところどころに日が入り、木の影が落ちるのでコントラストが激しくなる。 さらにそこそこのスピードで上ってくるのでなかなかに難しい被写体。 難しい条件でいろいろ撮影していると、本職のカヌー・カヤックの撮影にも役立つんです。

| |

2014/06/20

弱虫ペダルカップ

Img_2239

スクラッチという競技を初めて知った。 10kmの距離だったんだけど、先頭に抜かされたらリタイア。 タクマの組はみんな要領が分からず、最初からハイペースで競技状態になったので、スタートやり直しとなった。スタート直前、あんなスピードについていけない、と言いながら、最後まで先頭集団に残り、ラストは6位でゴール(ただ表彰と記録が3位まで、残念)。 ボク?今回はカントクなので応援と指示出すだけヨ。

| |

2012/10/26

ロードバイクのジュニア育成っていっても。

久々にブログを確認したら、ずいぶんと未投稿記事があったので、このままほっとくのももったいないかなあ、というのと、備忘録的な意味、そして他のSNSとの連携状態を確認していきたいと思ったので、順次アップしていくことにしました。一応、当面連携を切ってアップしていきますが、ご容赦のほどを。(2015/12/26)

◼︎以下は2012年秋ごろに書いたものです。
長男がちゃんとロードバイクに乗るクラブに入りたい、というので、いろいろ探してみた。
いきつけの自転車屋さんにもクラブはあるものの、いわゆるジュニア(もしくはキッズ)でまとまって走るというくらいまでの人数はいない。
地元を中心に、Webを検索した限りではまったく見つからない。
で、ようやく見つけたのが平塚に居を置くベルマーレ。あのサッカーのベルマーレがサイクルチームも持っていたんですね。
しかもユースチームもある。毎週土曜日に練習している。
体験入部ができるというので行ってみました。車で3時間かけて。
しかも渋滞で集合時間に合わなくなってしまったので、合流は折り返し地点となってしまったけど、帰り1時間ほどは一緒に走れたようだ。
練習場所まで往復6時間、走りは3時間弱ってどうかと思うんだけど(苦笑)、本人にやる気があるのであれば入部してみようかと。
ただ僕がいるときでないと(車での往復だからね)、参加できないというのはネックだよなあ。
あ、僕は彼が走っている間は近くのファミレスで原稿を書いているつもり(^^;。
本音を言えば、地元(多摩・埼玉)地域でジュニアのロードチームがあれば、それに越したことが無いのですが。
Shimanoの野寺監督も「日本には小さいころから(選手を)育てる仕組みが無いんです」って聞いたけど、確かにいざ探してみると寂しい限りだなあ。
・・・で、結局片道3時間は流石に辛いのと、このクラブの育成(活動)方針自体に問題があると思えたので、ほどなく辞める事になるのでした。(その後どうなっているのかは知りませんが)

| |

2012/04/01

野寺監督に指導をいただく

Img_0455
シマノレーシングの野寺監督、平塚選手に技術的な指導を受けるタクマ。
うーむ、なんというゼイタク。
実にいろいろ興味深い話をいただきました。
びっくりしたのは基本的なペダリングにせよ、ダンシングにせよ、ほとんど問題ないくらいにできてますよ、とのこと(もちろん初心者というレベルでだろうけど)。
もちろん、僕にロードバイクについて指導できるようなスキルは未だ無いし、それまで誰かに指導を仰いだわけでもないのに。実際に何度も百数十キロ走ったり、一流選手のレースを間近で見たりしたからだろうか。
堺まで8時間、往復16時間かかったけど行った甲斐があるってもんだ。

| |