2014/12/15

塗装に関する備忘録

自分が乗るシーカヤック、ニンバス・テルクワのデッキの色もだいぶ退色してしまった。塗り替えられるならそうしたいのだけど、塗装のプロに実際それは可能なのか調べたときの備忘録だ。
そのうち塗ろうと思っているんだけど、塗装のヤレ具合が予想以上にいい感じなので(^^; 結局そのままになってしまっているんだけど…。
◼︎いわゆるDIYショップにある塗料とプロの塗料の違い
塗料のウレタンの含有量が異なる。
塗装屋に依頼するのであれば、「いくらでできる」という聴き方ではなく、「いくらでやって欲しい」というオーダーの方がいい。
ウレタン塗料は、厚い塗膜やなめらかさ、仕上げの美しさは素晴らしいが扱いが難しく、今まではプロ専用のものだった。一般的なクルマ用の塗料といえばアクリルスプレー塗料だが、これは塗料の中の溶剤を空気中に揮発させて固める仕組み。手軽だけど耐久性や発色がいま一つ。
一方、ウレタン塗料は、顔料の入った主剤に硬化剤を混合して化学反応させる仕組み。手間はかかるが、その塗膜の厚さとテラテラと輝く表面の美しさはアクリルの比ではない。FRP用のレジンと同じ方式で凝固させるので塗膜の硬さは言うまでない。バイクのカウルやヘルメットの塗装にはウレタン塗料以外は考えられません。また、完全硬化後はガソリンにも溶けず、塗膜に適度なしなやかさがあるため、塗装面がたわんでもヒビ割れたりしない。
プロの板金屋のウレタン塗装は、調色した主剤に溶剤と硬化剤を混合し、スプレーガンで吹き付けるのだ。
◼︎ウレタン塗料の使用法
注意点
・必ずマスクをして風通しのいいところで作業をすること。
・一度2液を混合して使い始めると24時間で固まってしまう。手早く進行すること。
・ウレタンはある程度厚く塗る。表面張力を利用して、タレない程度にたっぷりと吹く。その分1回の吹き付けで充分。
缶スプレーというのはガス圧が一定ではなく、使うにつれ圧が下がってくるので、お湯で缶を温めながら作業する。
◼︎アクリルとの併用が基本:アクリルスプレーで色をつけて、ウレタンのクリアーを吹く。
アクリルは空気中の水分を含みやすいので、湿気の多い日に作業すると、表面が白くなってしまう。俗に「かぶる」と言う。(ウレタンは化学変化による硬化なので湿気とは基本的に無関係)
なので、アクリルで着色した上にウレタンクリアーをたっぷり吹いて仕上げるのがベストの方法。ただし、アクリルよりも乾燥に時間がかかるので(24時間程度)、ホコリが付かないようにしてじっくりと乾燥させる。
なお、アクリルは完全に乾燥させた後、ウレタンを吹く前に必ず800番くらいのペーパーをかけて足ツケをすること。これをやらないと密着不良で表面がボロボロ剥がれる。パーツ全体にツヤがなくなるまで磨くこと。ツヤはウレタンでばっちり出る。
生乾きの上にウレタンを吹くと、ラッカーの溶剤の逃げ道がなくなって全体にシワが出来たりします。出来れば一週間くらい乾かすこと。

| |

2009/10/13

三陸宮古シーカヤックマラソン大会へ。そしてマニュアルに疲れるの巻

20091013aaa

昨年からできたキッズ部門。タクマは地元の小学生の中で東京からただひとりの参加。ちなみにどの部門よりも参加人数が多かった(笑)。で、結局小学校4年生以下の部門で3位に入った。

 

9月6日の日記で僕の写真がポスターを飾った、三陸宮古シーカヤックマラソン大会の取材に行ってきた。

この大会も第一回大会から追いかけているおかげで結構な量の写真がある。ほとんど大会の歴史の記録者(笑)。そこで大会運営に尽力してきたsea-sonの鈴木氏から、僕が撮影してきた写真の展覧会をしてくれるというお話しをいただいた

 

20091013aa

 

毎回いろいろな経路で宮古まで行ったし、いろいろな書き方をしてきたけど、また一人で行ってもベタ記事にしかならないので、今回はタクマに「キッズ部門」に参戦させることにした。

しかし前日に昼過ぎまで用事が入ってしまったこともあり、愛機T-3ヴァナゴンで行くのも厳しいので、別の方法を考える。といっても電車+レンタカーしかないんだけどね。

そこではっとひらめいたのが、ロードスターを借りること。たまには最新のスポーツカーに乗ってみようと。しかもタクマと二人で出るときでなければなかなかそのチャンスは無い。

というわけで、マツダレンタカーをチェック。

ところがロードスターはすべての店にあるわけではなく、本州最北端の店舗は仙台東店。

スポーツカーみたいな車こそレンタカーで試したいところなのだが、トヨタレンタカーにしてもニッポンレンタカーにしてもスポーツカーはラインナップにないのである。日産はZがあるにはあるんだけど、ロードスターの倍の値段。

しばらくPCの画面の前で逡巡したが、次タクマとこうした時間が取れるのはいつになるかわからないな、ということで予約。

 

20091013a

これはタクマ撮影

結局仙台まで新幹線で行き、閉店間際の店でロードスターを借り、盛岡まで走って一泊。翌日は朝5:30起きで宮古市に入った。翌日は一気に宮古から仙台まで走り、新幹線で帰京する。

 

20091013b

新幹線の車窓から夕陽を望む

  

20091013c

タクマが食べていた2つの味を掛け合わせるといろんな味になるガム。ふーん、こんなのが流行っているのですか。

 

とうわけで、なんとか帰ってきたのですが、疲れるばかりであんまり楽しくなかった…というのが素直な感想。

 

今はどの車もそうなのかもしれないけど、フロントガラスが寝すぎていて視界がえらく狭いのだ。それにクラッチを踏む左足が(人よりちょいと大きめということもあって)フットレストにひっかかってとても入りにくい。屋根を開ければ頭にだけ風が当たって、冷えて頭痛がしてきたし・・・。

 

昔はマニュアルの面倒さが楽しさだったはずなんだけど、これってもう年なんかなあ。

 

まあとにかく久々のマニュアルの緊張感と、コクピットの狭さがそれを増殖してもうクタクタ。身体はもうすっかりヴァナゴン適応になっているのでした。

今日ヴァナゴンのコクピットによじ登って、なんとなく安堵感を覚えたくらい(笑)。ただなんだかんだで忙しくて疲れ取れないし・・・。

  

まあでも、550kmほど走って燃費14km/Lってやっぱ最近の車ってスゴイやね。

 

| |

2009/04/28

和田長浜様変わり、カヤックフィッシングを見てきた。

20090428a

久しぶりに海の上に出ました。春の海ひねもすのたりのたりかな…そんな感じかな。

 

「カヤックフィッシング」ってどうなの?

 

という問い合わせを何箇所からかいただいたり、知人がクラブを立ち上げて活動(主に呑みの方に力を入れているらしいが)をはじめたというので、これはどないなものだろうか?ということで、カヤックフィッシングに力を入れているサウスウインドさんの試乗会を見に行ってみることにした。

 

場所は和田長浜(わだ「なはま」と読む)。シーカヤックのひとつのメッカというところである。

例によって子どもを寝かしつけた後、愛機T-3ヴァナゴンに火を入れ、久々に南下した。

夜中、無料駐車場にヴァナゴンを入れて夜を明かす。

周囲が騒がしくなってきたので時計を見ると530。まあ釣りをするのであればそれくらいは当然か。

ゆっくりお湯を沸かしてコーヒーでも飲んで…、なんてことはなく、持ってきたポットに入れたお湯(あまりに性能が悪いステンレスポットなので辟易している。一応大メーカー品なのに)をインスタントスープやら焼きそばやらにぶっこんで、さっさと腹に入れる。一人でフィールドに出るときはそんなものである。

 

20090428c

T-3ヴァナゴンの向こうに太平洋。久々の風景だ。

 

駐車場の一番海よりにはカヤックラックをつけた車がずらりと並ぶ。朝から集まってきたのは、9割方シットオントップタイプのカヤックだった。

最初はフィッシングカヤックばかりだなあ、と思っていたんだけど、そのうち普通のシーカヤックやサーフスキーも集まってきた。やはりアングラーの方が時間は早いんですね。昼ごろには駐車場もほぼ満車みたいだった。

20090428b

ガイドしてくれたサウスウインドの礒さん。カサゴをゲットしボウズを回避!

 

シットオントップタイプのカヤックで釣りをするために、儀装を特化したマリブカヤックスの船。マリブ2という初期のシットオントップタイプしか乗ったことにいない僕は、結構感動だった。特に収納。

そして喫水が意外と高く(もっともほとんど荷物を載せていないからかも知れないけど、僕の体重を考えたら普通の人+普通の儀装くらい?)、そのため思ったほどには濡れなかった。ただ「漕ぐ」ということだけを考えれば、やはりちょっと重いけどね。

 

20090428d

のんびりコーヒーなんか飲んでしまうのだった。

この日は残念ながらほとんど釣れなかったのだけど(苦笑)、のんびりと楽しい思いをさせていただきました。

今度はちょいと気合を入れてこようかな。

 

| |

2009/03/12

インターナショナル ボートショウ/カヌーショウ2009開催される。

 

 

20090312aa

フジタカヌーは延々脈脈と変わらず貫く設計思想ですね。本も大量にお買い上げありがとうございました。木津川、いつか行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログ全体は以下に移転しています。
https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ほんとうは昨日のうちにアップしたかったんだけど、帰ったら倒れるように寝てしまいました・・・。

いろいろ厳しい時代だけど、今年もボートショウは行われました。場所は昨年と同じパシフィコ横浜とその周辺。「国際フィッシングショー」も「キャンピングカーショウ」も楽しむ層としてはかぶるだろうに、それぞれ単独開催なのがもったいない。

で、今回は珍しく初日に行ってみちゃったりしました。諸々忙しいうえに早々に集めたい情報があったこともあったのです。

ボートショウといいながらも、主な目的は併設されているかたちのカヌーショウ。ここでしかお会いできない人やモノもあるので、やはり足を運んでしまいます。

でも足を踏み入れてみたら、初日・平日というのに結構な人ごみ。

目に付いたモノをツラツラとご報告。315日(金)までパシフィコ横浜でやっているので、お時間がありましたら足を運んでみてください。

 

20090312b

カヌーの情報コーナー。「シーカヤックで海を遊ぼう」は、写真の手前、コアアウトフィッターズのブースで買うことができまーす。ボクが隣のブースで話しているときにも1冊売れていました。著者はここにいるよ~、なんて胸の中で思いながら。

 

20090312c

ジョンストン海峡、アルゴンキン、ユーコン川とカナダ取材の際にコーディネーターをやっていただいたKATSU佐久間氏。野田知佑氏がユーコンに行くときにもサポートをしている。今年、ボクも久々にカナダに行くかも。

 

20090312d

アウトリガーカヌー?セールを張るマストがあり、足踏みで推力を得るプロペラもついている…。なんかいろいろとできるようです。

 

20090312e

一時期、といってもほんの一瞬マリン業界にいたこともあり、懐かしいボートがあった。ROBALOは当時と輸入元が変わったようですね。

 

20090312f

SOREXのブースにあったトレーラー。これぐらいT-3でも曳けたらいいんだけどねえ。ちょっと味気ないかな?

 

20090312g

ボートとキャンピングカーのいろんな意味での相性はいいようで、必ず出展があります。でもこの大きさを2人で使うのですか…。

 

20090312h

子ども、ファミリー向けな一帯。今年はダンボールで船を作っちまうそうです。 

 

20090312i

そしてラジコンとカヌーの体験コーナー。ラジコンはともかく、カヌーはこの2倍の大きさは欲しい…。

 

20090312k

ウッドカヤックよりもそれを載せているバギーに目が行ってしまいました(苦笑)。これ運転してみてーーー。

 

20090312j

横浜トライアスロンのブース。いやー、やはり思わずTTバイクに目が行ってしまいました。トライアスロンより(一般参加OKの)ロードレースやってくれないかしらん。

船舶用品もあちこちで販売していたので、T-3に使えないか物色。テーブルの支柱に取り付けているカップホルダーを発見。でも、値段見るんじゃなかった…。まあイベント価格ってやつか。

鞆ノ浦の取材で壊れた防水仕様のウェストバックを、A.S.R.芝浦のブースでゲット。ここ、いろいろ安くなっているのでお奨めですね。

なんか今日は見るというより話していた時間の方が長かった。退場しがけに、シーカヤックコーナーってどこ?って聞いている人とすれ違った。簡単ですが、まあこんな感じでやっています。

| |

2008/12/13

海より緊張?!大井川を下る!!

20081213a

カヤックでのダウンリバーなんていったい何年ぶりだろうか。超緊張。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログ全体は以下に移転しています。
https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寝ているとき、夢じゃないんだけど倒木に張り付いてしまうイメージまで出てきたりして…。

確かに2年ほど前にユーコン川を下ったけど、ほんと流れに乗っていればドローストロークもいらない、シーカヤックでも下れるような川だしね。

千頭から井川線のトロッコ電車に乗り換えて、沢間という駅の下から出艇。これ以上上流になると、ちょっとファルトでは下れないそうだ。

つい数日前までは十分な水量があったのに・・・ということはちょっと厳しいということかな。まあ多少歩くことも覚悟してシューズもマックラック(ネオプレーン製のブーツ)にしてきたし、とにかく行ってみよう。

相変わらずの緊張のまま川に漕ぎ出したものの、すぐにザラ瀬でライニングダウン。

本流本流!!と唱えながら漕いで行く。漕ぐだけならまだしも、流れのある中で撮影もしなければならないのである。デッキにくくりつけたペリカンケースに入れたカメラを取り出して⇒撮影⇒収納は困難を極めた。そこで新しく手に入れたG10と出発前日に手に入れた水中ケースの出番。

パドルを取らたり、何回か沈しそうになりながらもれそうになったりしながらも撮影は止めるわけにはいかない。そんな中でも今回借りた415Tの安定性には関心。しかし僕が借りたほうは旧式で、組み方にモンダイがあったのかも知れないけど、かなりの浸水。

 

20081213b_2   

防水ケースの方はちょっとした記録にはいいんだけど、いくつかの課題が残った。まあ次第にクリアはできるだろう。絵が撮れればなんとかなる。

今まで道路や鉄道からしか見られなかった風景だったけど、川からでなければ見られない風景、というのも結構あって、今回はなかなか面白いツーリングだった。何度も訪れていたからこその発見も多々あった。

2時くらいに道の駅「フォーレなかかわね茶茗舘」に上がる。ちょうどイベントをやっていていつもは閑散としているところがあふれんばかりの人人人…。ずいぶん注目を集めての撤収となりました。

デッキに店の名前を書いておけばよかったねえ、西條さん(笑)。

さて、このときの模様は2009年夏号もしくは秋号での掲載となります。絵的にも秋バッチリなので。

ところでカヌーライフ誌ではリバーのエリアガイドも担当することになりました。春までに1本川下りしなくちゃなあ。どこかオススメがありましたらお知らせくださいまし。

 

20081213c   

翌日は情景用にSLを撮影。でも撮影直前に雨がポツリポツリ…。

さて、それではいよいよ大阪に向かって出発である。

ちょっと不安はあったのだけど、これから行くショップは24時間体制でお待ちしています、ということなので走っていくことにした。

| |

2008/03/10

T3、カヌーショウに行ってきた。

20080310a

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログ全体は以下に移転しています。
https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

といっても正確に言えば、「インターナショナルボートショー2008という名称。そのボートショーの一部を間借りしてカヌーショー(ボートショーの表記に合わせた)は開催しているのだ。昨年からスモールボートと合わせて、ショーの幅を広げようということで実施されている。まあ異文化交流で見てる方は白いけど、昔は、池袋のインポートマートをワンフロア貸切でやっていたくらいだったのになあ。

今回も木曜深夜に家出発⇒SAで仮眠⇒朝から松崎で撮影⇒夜M氏と打ち合わせのあと、原稿があるからと別れて松崎のモスバーガーで閉店まで原稿⇒車に戻って就寝⇒朝、ショップで打ち合わせ⇒そして横浜でカヌーショウ。

というように、例によってハードスケジュール。ちなみに明日は平塚で自転車イベントのために早朝出発する。

…ブレーキの壊れた自転車か…。

というわけで、本当は8日中にアップしたかったのだけど、疲れ果てて流石に無理。そして昨日もダウン。ようやく本日アップというわけなのです。

 

20080310b

やっぱり目が行ってしまうキャンピングカー。といっても中古販売のために2台ほど展示されているだけでしたが。フロントヒッチにはちょっと興味があるんですよねー。T-3で着けているひとは見たことありませんが。

 

20080310c

今回とにかく目に入ったのはライフジャケットや落水時に浮力が出るウェアなど。NHKの朝のニュースでもやっていましたが、今年の4月1日から、適切な連絡手段を確保しているか否かにかかわらず、航行中の小型漁船に一人で乗船して漁労に従事するときには、ライフジャケットの着用が義務付けられるそうです。

 

20080310d

ちょっとこの写真では見にくいけど、「ライフジャケット・ファッションショー」まで行われたようだ。しかも国交省ブースで宣伝してるし。

 

20080310e

そうしてようやくカヌーだったりするするわけだけど。このカヤックは、ROTOMOD S.Aというメーカーのカヤック。プロダクトの中心はファンカヤックのようだけど、FRPのカヤックはなかなか意欲的な儀装がされている。デッキにつけられた水密ハッチは、カメラとか濡らしたくないものもOKだそうだ。

 

…が、本格的なカメラを入れるのにはちょっと開口部の大きさとタッパが足りないな。

今回は取材というよりも、夏に向けたある企画のお知らせとご協力をお願いするためにK社の担当Hさんとカヌー関連のブースめぐり。…でも知っている人はさらに減ってしまったなあ。

しかし担当Hさんの父君はFカヌーの創始者と、その昔、同じ会社の上司部下の関係だったことが判明したりして。やっぱなんか狭いなあ、この世界。

カナダネイチャーツアーズの佐久間氏とは1年ぶりの再会。彼がガイドしているジョンストン海峡、アルゴンキン、ユーコンはすべて撮影してきた。次にカナダに行けるのはいつになるか。

 

20080310f

カタマランのヨットの胴部分はウッドのカヤック。もしかしたらと思ったらやはりカナイ設計さんが制作しているようです。

 

20080310g_2

スズキのブースのモニターでは、ボートよりもWRCフル参戦をアピール(笑)。

 

20080310h_2

こんなボートもありました。ボトムはスワンボートだそうで、結構人だかりにもなったりして。

 

20080310i_2

この手のイベントでは「親子で楽しめる」アトラクションを作るのはもう必須。

今年はさらにパワーアップしてダンボールでボートつくり。

 

20080310l_2

僕的にもっとも目を引いたのは、HONDAブースにあったウッドのランナバウト。いやー、美しいですね。

外でもいろいろやっていたんだけど、見に行く時間がなかった…。

| |