« タクマのOCR、後輪ブレーキ交換 | トップページ | ルイガノ・カップに行ってきた »

2010/05/25

夏休みの宿題2010

20100525aa

GTカーの製作もスコープにあるの…かな?

 

タクマから早くも「夏休みの自由研究はこれを作りたい!」という希望があるとかみさんから聞いた。

聞けば「電気自動車を作りたいんだ!」だと。しかも乗用。

おまえ公道を走るんなら免許がいるぞ、というと、とりあえずまたがって動いてハンドルが切れればいいそうで。

 

去年の自由研究はだいぶ手伝ってしまったので、今年はとにかく手を出さないようにと考えていたのだが、電気自動車っていったい何よ。大人の自由研究だってば。

まあ、その意気や良しだけど。

 

じゃあどうやって作るんだ?

ジョイフル●ンダに行ってモーター買ってギアボックス買って…

っておまえ、人が乗れるくらいのものを作るんだろ?

  

ということで早速WEBで下調べ。いい時代になったものだ。

 

「電気自動車」「自作」でググると、それこそ本格的なECしか出てこない。うーむ、1から作るとなると相当たいへんそうだ。

あるサイトで電動ドリルを動力にした自転車を発見。こういうことをやるのはやっぱアメリカだったりするけど。

 

そうだ、いっそのこと子供が乗るバッテリーカーをバラして再構成したらどうだ?

「乗用玩具」「バッテリーカー」「自作」でググっても販売サイトばかりで、自分で作ったという事例まではぶつからなかった(泣)。

 

とりあえずは自分の中でどんな車にしたいのか、どんな部品が必要になるのかイラストを含めて書き出すことを命じた。そしてスケジュールも。どんなことを考えていかなければならないのか。そしてもちろん予算も上限枠を設定。小学生の夏休みの自由研究にン万円も使うわけにはいかないのだ。ひとつのプロジェクトとして自分でマネジメントする癖もつけさせたい。そのこと自体が自由研究だと思う。

 

今年の夏も例によって超がつくほど忙しそう(苦笑)。

 

そうそう、自作バッテリーカーについて、どこかいいサイトなどありましたら教えていただければ幸いですm(__)m

| |

« タクマのOCR、後輪ブレーキ交換 | トップページ | ルイガノ・カップに行ってきた »