三陸宮古シーカヤックマラソンのポスターに採用される
blogの方は完全にペースダウン・・・。
今のヒドイ状況の中に自分的な新世界を見つけるべく動いてはいるんだけど、そうすぐには「それで生きる」という状況にはならないわけで。
先週金曜、精神的にかなりまいった状態で深夜0時過ぎに帰宅、それからT-3ヴァナゴンサイクル仕様をシーカヤック仕様に変更、それに2艇を積み込んで和田長浜に向かった。ほんとサンダーバード2号みたいにポッドで詰め替えられればなあ。
長浜の駐車場でほとんど崩れるように眠りに落ち、翌朝、某ガイドの電話で起こされる。うーん、あっちもこっちもやらなくちゃいけないこと山積み。
この日は某出版社の編集さんに初めてシーカヤックに乗ってもらうというオシゴト?なのだ。漕ぎ方や乗り方、ひっくり返った時の対処法を教えてからさっさと海へ。習うより慣れろ(笑)。
和田長浜から出て北上、岸沿いをゆっくりと漕いでどんど引きまで行って折り返し、小さな浜で休憩して長浜に戻る、というコース。まあとにかく楽しんでくれたようでよかったよかった。
今回は写真を撮る余裕なんてないだろうなあと思ってカメラは持って海に出なかったので、写真は無し。カメラを置いて海に出れば、それはそれで五感で感じることが多くなるのでいいコトなんですけどね。
さて今年で第10回を迎える「三陸宮古シーカヤックマラソン」は3連休の中日、10月11日に開催されるとのことだ。そして今年のポスターは僕が撮影した写真が使われている。
このイベント、第一回大会からず~っと取材を続けている。ときに取材用ボートに乗り、ときに子供と一緒に参加をして。
参加者に伸び悩みがあるのはどこも同じなのだろうけれど、そのたびに「シニア」「ファミリー」「キッズ」という部門を設定したりして、盛り上げる工夫をしてきた。その結果、10年も続けることができたのだ。
草レースというのは、表彰台に乗れる人数が多ければ多いほどいい。同じ予算なら賞は多いほどいいのだ。
さて今年はどうするか。ひとつわかっているのは前日に次男の運動会があるので、車で行くのはちょいと厳しいこと。長男もそうだったのだが、この幼稚園、必ず10月の3連休の初日に運動会をやるのだ。そのおかげでF-1も行くことができなんだ・・・。
| 固定リンク | 0