農業研修 夏前の最後の種まき
コロボックル現る? サトイモの葉はこれだけ大きくなりました。
かなり初期に植えたのに、まだ収穫できないサトイモ。効率で考えると結構悪いのかな。
6月末になると日中はさすがに暑く、この日の午後からの研修希望者は3組のみ。
僕らもとりあえず説明だけを聞いて、作業は夕方に行うことにした。
ニンジンの種まきは肥料をまいて耕してから1週間後。土ができないといけないのだ。そしてニンジンは発芽時に大量の水を必要とするので、頻繁に水やりが必要になるのと、表面を保水力のあるシートで覆い、さらにネコよけのビニールで覆う。意外と手間がかかる。
ネギの定植。ネギって苗から大きくしていくんですね。
まあとにかく、普通に食べている野菜がどのように作られているのか、この年になってようやくわかってきた。
これからはトマト、キュウリ、ナス、トウモロコシ、シシトウ、インゲン、枝豆、じゃがいも・・・と収穫の時期に入っていく。また作物によっては追肥も必要。こまめに行かないと、あっという間に大きくなって収穫時期を逸したり、虫がついたりする。楽しみではあるけれど、これから平日は当然仕事、カヤック、ロードバイク、車、モノカキその他諸々・・・。とどうもこのところ感じる体力低下。最近左目のまぶたの痙攣と左手のしびれが止まらない。いくら寝ても寝足りないし。果たして乗り切ることができるか??
そして本日の収穫、枝豆、ししとう、いんげん、じゃがいも。
この日もビールで撃沈…されたかったのだが、原稿を書いているのでした・・・。
そういえば長崎の軍艦島(端島)が一般公開されているとか。
今は出版社も変わって号数もリセットされちゃったけど、2000年夏に出版された「カヌーライフ27号」で軍艦島・野母崎のエリアガイドを寄稿している。
この島にシーカヤックで渡りたくて、3~4年間らい毎年のように九州にパドリングに行っていた時期があった(もちろん自腹)。だいたいGWが多かったので、季節的に不安定な上に潮が速く、島を前にして諦めることが多かった。条件のいいときは休みが取れないから仕方ない。
当時は私有地ということもあって一般人の上陸は禁止されていた。実際釣りをしている人も何人も島にいたけど(苦笑)。
その直後から海釣り公園として整備するという話があったので、ようやくという感じだろうか。ただ「整備」されて「観光地化」されるとシーカヤックは排他されることがままあるので、そういったことが起こっていなければいいけど。
| 固定リンク | 0