« VDOの時計がハマルとき >移転しました | トップページ | T3、ヘッドライトユニットを支えるボルトが超弱点!!!>移転しました »

2007/01/28

ライトニング・マックイーン、そしてミヒァエルシューマッハ・フェラーリ!

20070128a

すみません、またまた脱線です(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログ全体は以下に移転しています。
https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんか、最近のラジコンは「壊れたら捨てるというレベルのおもちゃ」になってしまったんでしょうか。

ライトニング・マックイーンのラジコンを、子供が初めてお年玉で買ったのですが、遊んでいる途中に壊れて(壊されて?)しまいました。

そこで、かみさんが輸入元に連絡して修理をお願いしたところ、なんと「修理はやっていない、おもちゃの病院などに持ち込んで修理してくれ」と言われたとのこと。

つまりアフターはやっていないというのである。

確かに3,000円という「ラジコンにしては」格安だったけれど、壊れたら捨てるという値段じゃない。それに子供が使う、という前提のおもちゃで、そう簡単に壊れていいものではないはずだ。

仕方ないので、ビスを外してシャーシーからボディを持ち上げてみると、線が一本端子から外れている。うーむ、これが怪しいとピンセットでつまんでその端子に接触させたら、モーターが動いた。非常に単純な故障だ(つうかそれくらいで外れるようなハンダ付けするなよ)。

20070128b

というわけで、先日東急ハンズでこれまた30年ぶりくらいにハンダゴテとハンダのセットを買ってきて、ハンダ付けに挑戦。しかし原因は簡単なれど、内部にいろいろな仕掛けがしてあって、狭いところにコテを指しこんでの作業はなかなか困難。四苦八苦の上、ようやく線を端子に固定することができた。今は元気に走っています(笑)。

さて、ライトニング・マックイーンだけではかわいそうなので、ライバルを作ることにした(笑)。

海外ではキングのラジコンもあるそうなのだが、日本には入ってきていない。たまたまトイザらスで「ラジコンフェア」なるものをやっており、そこで見付けたフェラーリF430

これ、ルイジとグイドがしびれた「ミヒャエルシューマッハ・フェラーリ」と同じジャン。というわけで、お父さんはこいつをもとにミヒャエルシューマッハ・フェラーリ~を作ってみることにした。

といっても、目とクチをつければいいんだけなんですけどね。

目の部分は、新聞紙で型紙をつくって、曲面にも貼れるというシールを切りぬき貼りつける。まぶたの部分は最初カッティングシートを使おうかと思っていたんだけど、わずかこれだけのスペースのために買うのももったいないということで、いろいろ探していたら随分幅広の赤いビニールテープを見つけました。

そして、目はCarsのサイトから「イエティ」(「ようこそヒマラヤへ~、アイス食べる?」のイエティね)の目だけをシールに印刷して貼り付け。

そしてクチ。双方を見比べてみると、フロントグリルの形が微妙に違う。クチをつけるために変えたのだろうか?最初ポリパテを使って成形してみようかと思っていたのだが、ラジコンのフロントなんてぶつけまくるだろうということで、今回はパス。実際に子供と遊んでみるとぶつけるぶつける。あっという間にガリガリになってしまった(苦笑)。

 

20070128c

というわけで、ミヒャエルシューマッハ・フェラーリとなったわけです。いかがでしょう??

| |

« VDOの時計がハマルとき >移転しました | トップページ | T3、ヘッドライトユニットを支えるボルトが超弱点!!!>移転しました »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライトニング・マックイーン、そしてミヒァエルシューマッハ・フェラーリ!:

« VDOの時計がハマルとき >移転しました | トップページ | T3、ヘッドライトユニットを支えるボルトが超弱点!!!>移転しました »