« 再開、T3よ…。 | トップページ | T-3のパーツを扱うところ出始めたのです。>移転しました »

2006/08/02

カーズ(Cars)を見てきた。

20060802_1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログ全体は以下に移転しています。
https://atsushi.canoeworld.net/works-etc/clubt3/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しばらくハッピーセットが続きました・・・(苦笑)。

そしてなぜかいきなり映画の話だったりするのですが(笑)、この後の投稿につながりますので書いてしまいます。

昨年の「ハービー」に続いて、ディズニーが車を主役に据えた映画を作ってくれました。

Cars」がそれ。

僕もあのピクサー、しかもラセター監督が携わると聞いて大いに期待です。

いわゆるビジネスの側面からは、ピクサーを巨額で買収したディズニーの経営陣の評価が決まる、ということらしいんだけど、まあそれは映画を観ることには関係なですね。

今回は郊外のショッピングセンターに併設されている、小さな箱がいくつも並んでいるタイプの映画館(シネマコンプレックス、いわゆるシネコン)に行くことにしました。公開直後ということもあったので混雑しているかなあ、と思ったのです。それに小さい子供がいることもあって席の予約ができるスタイルはありがたいのです。相当並ぶかな、と思ったら、1時間ほど前で余裕でGoodな席をとれました。やはり上映している箱が多いこともあるのかな。

話しの方はなかなかに面白かったです。大人でも十分楽しむことができます。昨年の「ハービー」から主人公を完全に車に持っていったような感じではあるけど。ストーリー的には重要ながら、見た目はおとなしいシーンは子供には若干退屈だったようなのは仕方がないか。

そして何よりも出演「車」が今の車ばかりでないことがいいですね。
「あ、ワーゲンバス!」「フィアット500!!」とまあ、普通の子供にはわからない車に歓声をあげていた我が子でした(笑)。配役もその車(?乗っていた人?)のキャラクター?にドンピシャでなかなか面白いですね。まあいろいろな車が出ていたので(日本車も)、何が出ているか探すのも面白いかも知れません。

まあとにかく、チョイ古の車が好きな人にもニヤリとするシーンがいくつもありました。そしてラジエタースプリングスの廃墟に飛び回る「虫」は・・・。ワーゲンファンじゃないとわからないでしょうね(笑)。

そしてT-3はというと、キャンピングカーがズラっと並んでいるシーンが数回出てくるのですが、そこにT-3があったかどうかは・・・わかりません(笑)。

20060802b_1

もし我がT-3が出演していたら・・・こんな感じだったかな。

そうそう、カーズのサイトについては、日本のものよりも英語版の方が充実しています。機関車トーマスも完全に英語版の方が凝ったつくり。日本では会社が設定しているターゲットが、さほどWebは見ないだろうと考えているのかな。

 

 

 

 

 

| |

« 再開、T3よ…。 | トップページ | T-3のパーツを扱うところ出始めたのです。>移転しました »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カーズ(Cars)を見てきた。:

« 再開、T3よ…。 | トップページ | T-3のパーツを扱うところ出始めたのです。>移転しました »